連載エッセイ「日々の徒然」

[エッセイ特別編目次] [←前へ] [次へ→] [トップへ]

◎特別編(2000/10/4)
『トロンボーン吹きから見たトランペット吹き』 第3章

音程の変え方の違い (スライドとピストンの違いは何を生むか?)

野口 洋隆
トロンボーンはスライドによって無段階的に音程を変える。

トランペットはピストンもしくはロータリーによって異なる管長の組合せを作り出し音程を変える。
(この際、バルブトロンボーンとかスライドトランペットのことは考えない)

一見大きな違いである。そして、見た目ほどに両者に起因する違いは大きい。

トロンボーンは、スライドであることによって次のような利点がある。
  1. グリッサンドが出来る。
  2. 音程が良い。とくに純正調でのハモリのためには強力な武器となる。
  3. 常に管が解放されているため、ハーフバルブのような詰まった状態がなく、息の流れが途切れず自然になる(声楽に最も近いニュアンスが出せる)。
  4. 見た目が面白い。
まあ、利点というのは諸刃の剣と同じで、裏返しで次のような欠点にもつながる。
  1. 音程の移動がふにゃふにゃになりやすい。早回しは苦手。
  2. ポジショニングをきちんとしないと音程がぐちゃぐちゃになる。耳がなければ、純正調のハモリもくそもない。
  3. 常に管が解放されているため、程良い抵抗の瞬間がなく、特にスラーにおいて音を変えるのが難しい。
  4. 見てすぐ分かってしまうため、間違えると目立つ。また、前方に広い空間を要するため、時として前の人をスライドでつついてしまい、痴漢と間違われる。
一方、トランペットはピストンで音を変えるため、以下の利点がある。ただしここでは、ロータリーには触れない(というか、筆者はロータリーの楽器を吹いたことがないため、ピストンとロータリーの違いはよく分からない。)。
  1. 早回しが出来る。
  2. トリルも出来る。
  3. 他の楽器と比べ押すところが3つしかないため覚えやすい(トロンボーンだってポジションは7つもある)
スライドの場合と比べ、裏返しの欠点というのは少ない。欠点を挙げるとすると、次の通りとなるか。
  1. グリッサンドは出来ない。(厳密に云うと、別の方法で出来るのであるが)
  2. スライドよりも発展したメカニカルな構造のため、しばらく吹かないと動かなくなることがある。
そして、スライドと比べた場合の最大の欠点がある。それは、
  1. 音程が悪い。
平均率は、云ってしまえばオクターブを12等分したものであるが、純正率はこれとは一致しない。ご存知の方には恐縮であるが、簡単に云えば、ドミソの和音を鳴らす場合、ミは低めにとらなければいけない、というあれである。

金管楽器は殊にコードの美しさを求められる場面が多く(コラール)、純正調のハモリを求めるものであるが、トロンボーンはスライドでちょっと変えてやればいいところを、トランペットはいろいろと苦労をするようだ。

また金管楽器は同じポジション・指使いで倍音列の音が出るが(下から(ド)−ドーソ−ド−ミ−ソ−シ♭−ド−レ−ミ・・・)、これが必ずしも正確なピッチで出る訳ではない。これを微妙に補正していく必要があるのだが、トロンボーンは手でちょいと変えてやれば済むが、トランペットはどうしようもなく、3本しかないピストンでは、木管によくある変え指のバリエーションも限られる。また理論上、トランペットの1番+2番の指でトロンボーンの4pos.の長さを得られず、本当は微妙に長くしなければならない。4pos.分では誤差は余り出ないが、6pos.もしくは7pos.の長さになると誤差が大きくなり、トロンボーンなら何も考えずに教えられたポジションに置けばいいところを、トランペットの人は1+3番とか1+2+3番のフィンガリングの際は「トリガー」なるものを駆使しているのである。(この辺分からない人は読み飛ばして下さい)

さあ、ここでトロンボーン吹きとトランペット吹きの違いが現れる。
  • トロンボーン吹きは、口で音程を変えることはしない。もしくは出来ない。(する必要がないから)
  • しかし、トランペット吹きは、口で微妙に音程をコントロールしつつ楽器を奏している。
これは、どうということのないように見えるが、意外に両者の違いにつながっていると筆者には思われる。

筆者が見聞した偏見に次のようなものがある。

 「トロンボーン吹きはバテない」

裏返すと、トランペットはバテやすいということがある。もっと云えば、すぐバテるから、大切に扱うように、との含意が感じられる。

バテやすい理由は高い音を担当していることもあろうが、筆者は上の「微妙に音程を口でコントロールする」奏法にあると思っている。やってみれば分かるが、これはかなり疲れる。

トロンボーン吹きがバテないというのは、明らかに偏見である。トロンボーンだってバテるのである。むしろ使用される音域からすれば、トランペットよりは相対的に使用可能音域の上の方を使われることが多いのであるから、バテるのである。しかし、音を出しつつ微妙に音程を修正するという口の動きをする必要はないため、そこから来るバテはないのである。

さて、トリルである。

メロディーを担当する以上、トリルが出来ることは、やはり必要であろう。トロンボーンがメロディー楽器にしてもらえない理由の多くは音域であるが、このトリルに対する不自由さも一因であろう。

トロンボーンだってトリルは出来る。しかしそれを習得するためには、長い長い鍛錬の道のりを要する。全3巻のエチュードがあったとしたら、第3巻の最後の方に「トリル」の項目があって、そこまでを全部マスターしてからでなくては出来ないくらいに、トロンボーンのトリルは難しい。

トロンボーンのトリル、それは「リップトリル」である。これ以外に方法はない。というか、本当ならF管を使用してかなりのトリルが出来るのであるが、何故かほとんど使用されることのない奏法である。この気持ちはトロンボーン吹き以外には理解出来まい。また、アルトトロンボーンとかで、「トリルキー」なる2度音程が下がる管をロータリーでつけたものがあるが、一般的ではないようだ。

一方トランペットは、楽々トリルが出来る。指によって難しいパターンもあろうが、何とかなるものである。上からかけるとか、下からとか、早さとか、いろいろコントロールすることが音楽の掘り下げにつながる。トロンボーン吹きから見ればうらやましい限りである。

リップトリルは、トランペット奏者にとっては「シェイク」奏法と同じである。出てくる局面が違う。シェイクはイケイケドンドンの場面で使われるため、微妙なコントロールを必要としない(本当か?)。トロンボーン奏者は、シェイクを絶妙にコントロールして、トリルとして使う必要があるのである。

我々が苦心の末やっと出来るようになるトリルをいとも簡単にやってしまうトランペット。そのため、トリルを乱用し粗末にするトランペットに対しては、トロンボーンは許し難い気持ちを抱くのである。その逆にグリッサンドやポルタメントを多用するトロンボーンは、トランペットから疎まれるのであろうか。

最後に、レガート、スラー奏法に対する両者の違いを述べよう。

ピストンの楽器の音程の変え方は、奏者の感覚からすればデジタルである。目指す指を押したり離したりすれば、音程は変わる。稀に同じ指使いでのスラーがあったらリップスラーをかます。ドレミファソラシドと舌をつかずにスラーで吹くことは容易である。

トロンボーンの場合はこうは行かない。スライドによる音程の変え方はアナログの世界である。倍音列が異なる音程間の移動はリップスラーで出来るが、そうでない場合はどうしても舌をつくことになる。いわゆるレガートタンギングである。舌を使わないと、どんなに素早くスライドを移動してもポルタメントになってしまうのだ。また、リップスラーとレガートタンギングのニュアンスの差を防ぐため、すべてタンギングすることもある。早いパッセージではスラーと手と発音のタイミングの制御が甚だ困難となり、結果、すべてタンギングすることもある(筆者の場合=下手なだけ)。スラーのために、変えポジションを使うことも多い。ドレミファソラシドとスラーで吹くために1−3−4−6−6−6−7(B♭メジャー)で吹くというように。

この現象は、スライド−ピストン間で楽器を持ち替えた場合に弱点として現れる。すなわち、ピストンの人が同じ感覚でスライドを吹くと、どうしても間の音がはいってしまい、うねうねとなる。逆に、スライドの感覚でピストンを吹くと、早いパッセージでどうしてもタンギングをしてしまい、なめらかなスラーが出来ない(オレだけか?)。


[エッセイ特別編目次] [←前へ] [次へ→] [トップへ]